« NO.469  2011年元旦に 米子は大雪 | メイン | NO.471 石巻市に行ってきました。 »

2011年04月29日

NO.470 今年度の総会とシンポジウムは小田原で

シンポジウム「文化遺産を未来につなぐ森づくり」
・・・祈りの場と 心をつなぐ森づくりをめざして・・・
+ 東日本大震災後の地域形成に向けて私たちにできることを考える

日時;5月28日(土)
会場:「ヒルトン小田原リゾート&スパ」

シンポジウム趣意書
 日本では、お寺や神社など木造建築の建物は、100年毎の小修理や300年-400年に一度解体を伴う大修理を行うことで維持保全されてきました。その他屋根替えに伴う修理やその時々に行われる修理もあります。明治以来、文化財の大修理は、今一巡し、次の大修理のピークが200年後、と言われています。
 という訳で、これまで当会では、200年先の文化財補修用材の確保について検討して来ました。文化財にはスギやヒノキ、マツ、ケヤキ、他にも様々な樹種の材が使われていますが、その中でも、今回は、ケヤキの育樹育林について取り上げることにいたしました。

 ケヤキは、スギやヒノキなどの針葉樹に比べて硬く、木目が美しいといった特徴を備えています。ケヤキの材は、古くから寺院建築等に使われてきました。ただ、その用途は組物など部分的だったようです。近世に入ると、ケヤキは柱や梁、彫刻の施した組物などに盛んに用いられるようになりました。桧の良材が少なくなってきたこと、ケヤキ特有の木目が意匠的に好まれたこと、加工技術が発達したことなどがその理由といわれています。
 
 京都・清水寺の舞台は、百本を超える長く太いケヤキ柱に支えられています。清水寺では200年先、300年先の補修をどうするか考え、今から山にケヤキを植えることから始めました。
 まとまった植林は、戦前から各地の山間部で行われたようです。
 しかし、現在、ケヤキの人工林で、建築材として使えるような「枝下が長く幹が太く真っ直ぐな美林」はほとんど見られません。これはいったいなぜなのでしょう。将来、文化財の修理に使えるような良質のケヤキがなくなってしまうのではないかと懸念されています。
 ケヤキの巨木に支えられた日本の文化を後世に繋ぐという思いを共有しながら、小田原でのつどいをもとうと思います。
   

シンポジウム  無料(アートルーム)
開会 15:30~
東日本大震災への鎮魂の祈り
主催者挨拶 伊藤延男氏(当会代表)
来賓 挨拶 加藤憲一氏(小田原市長)

15:50-17:20
■「ケヤキの育種・育林技術の現状と課題」
 基調講演  有岡利幸氏(元大阪営林局経営計画担当監査官)
       原口雅人氏(埼玉県農林総合研究センター部長)
 実践例   大西英玄氏(京都清水寺)
コーディネーター 山本博一氏(東京大学新領域創成科学研究科教授)

17:20-18:20
■「長伐期林業への取組みをつなぐには」 
鼎談                     (五十音順)
   内山 節氏(哲学者・当会代表)司会進行も兼ねる
   大野玄妙氏(法隆寺管長・当会代表)
   辻村百樹氏(林業家辻村山林代表―小田原市/辻村植物園)
    フォレストアドベンチャーの取組み紹介

18:30-20:30
■懇親会&「文化材創造プロジェクト」第4回感謝状贈呈式  
 懇親会会費 7,000円 (竹の間)老欅荘

主催:文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議
後援:小田原市、小田原市仏教会、神奈川県林業経営者協会、京都仏教会、
   川東(せんとう)仏教会、報徳二宮神社、嶺南仏教会   (五十音順)

(社)国土緑化推進機構「緑と水の森林基金」助成事業   

      
申込締切りは、5月20日     
申込は、事務局E-mail  info@bunkaisan.jp  宛に

「5.28小田原シンポジウム申込」と書いて
お名前:
ご住所:
連絡先電話番号:
E-mail:
所属
の他、シンポジウム・懇親会の参加・不参加をおしらせ下さい。
シンポジウムは無料、懇親会は、7,000円いただきます。
期日前でも定員になり次第閉め切りとなりますのでご了承下さい。
受付の場合は、行き方や時刻表等連絡させていただきます。
いずれも申込先着順100名        (担当・足本)